こんにちは!
兼業トレーダーの斎藤まさるです。
今回はFX初心者なら絶対に必須の知識!
チャートの見方で重要な「ローソク足の見方」についてお伝えしていきます。
ローソク足とは?
ローソク足とは、その時間で通貨の価値がどれくらい変わったのかを示した指標です。
ローソク足は、始値・高値・安値・終値から構成されているため、1つのローソクで4つの値動きがわかります。
実は、ローソク足の発祥は日本なんです!
江戸時代に米取引のために作られて以来、今やFXの世界で世界中の人々がローソク足のチャートを利用しています。
では、ローソク足が実際にどのようなチャートを描くのか見てみましょう!
もしかしたら見たことがある人もいるかもしれませんね。
僕のブログでも、基本的にローソク足を使って説明しています。
ローソク足の構成
さて次はローソク足の構成についてです。
ローソク足は始値・高値・安値・終値から構成されているとお伝えしましたが、そのほかにも陽線と陰線という種類があり、ひげというものも存在します。
ローソク足を構成しているもの
- 陽線
- 陰線
- 始値
- 終値
- 高値
- 安値
- ひげ
言葉だけだとイメージがつかないと思います。
↓の画像を見てみてください。
何がどの部分なのか、画像だとわかりやすいと思います。
それぞれ言葉について説明していきますね。
まず始値ですが、その時間にスタートした価格のことを言います。
反対に終値は、その時間で最後に取引が終了した価格を指しています。
陽線というのが白い棒です。
価値が上昇した時に表示され、前より高い金額でスタートしていることを示します。
そのため、始値は下になり、終値が上になります。
陰線が黒い棒です。
価値が下降・下落した時に表示されるため、前よりも低い金額でスタートした場合に表示されます。
なので、始値が上になり、終値が下になるんですね。
ローソク足から出ている細長い線がひげです。
この線は、安値や高値との差を示しています。
ローソク足の具体的な見方・サイン
ローソク足の基本をお伝えしたところで、次は具体的な見方やサインについてお伝えします。
実は僕がFX初心者だった頃、ローソク足をここまでしっかり見ることができませんでした。
この見方やサインを知っておくだけで、最初のうちはFXの分析や成果が変わってくると思います。
しっかり覚えましょう!
ローソク足は、全体の流れや前の時間・直近の時間の価格差などを見ていくほかに、サインを読み取ってポジションを持つか、決済するかを判断していきます。
判断するためのサインは上昇サイン・下落サイン・トレンド転換サインの3つがあります。
上昇のサイン
上昇のサインを見つけられると、チャートがどんどん上昇していくことになるのでうまくトレンドに乗ることができます。
FXでトレンドに乗れると順張りだけでもうまく稼げるようになっていきます。
下ひげが長い時
まず下ひげが長い時です。
下ひげが長いと価格が一回大きく下がってから、終値の値段が始値よりも上がったということになります。
勢いづいている証拠になり、チャートも上昇していきます。
実際のチャートを見てください。
下ひげが長くなったあとのチャートが上昇しているのがわかりますね。
さらに、移動平均線にもひげが触れているので確実に上昇する、と判断することができるんです。
移動平均線に関しては、近いうちに僕のブログでお伝えするのでもう少し待っていてください。
陽線が長い時
次は陽線が長い時がチャートの上昇のサインです。
始値から終値まで価格を上げ続けた結果、陽線が長くなるので、これからもチャートが上昇するだろうと予測することができます。
特にひげがない大陽線の場合はその傾向が強くなります。
↓の図を見てください。
チャートはひげがあるんですけど、陽線が長いです。
その後、ちゃんとチャートが上昇しています。
ローソク足上昇のサインまとめ
- 下ひげが長いとチャートは上昇する
- 陽線が長いとチャートは上昇する
- 特にひげのない大陽線はチャートが大きく上昇する
下落のサイン
下落のサインを見極めることは、これから価格がどんどん下がっていくことを知るために必要です。
また、逆張りの時にうまくチャートを見れるようになると、逆張りでも稼いでいけるようになるでしょう!
陰線で上ひげが長い時
陰線の上ひげが長いということは、始値で大きく値段を上げたことがわかります。
そして陰線なので、始値より終値が下がっていることもわかります。
大きな値下がりがあったため、これからもチャートが下落していく可能性があると予測できるのです。
↓は実際のチャートです。
陰線かつ上ひげが長いですよね。
チャートも一緒に下落しているのがわかると思います。
陰線が長い時
次は陰線が長い時です。
陽線が長い時と逆で、陰線が長いと下落のサインになります。
一気に価格を下げる勢いがついてしまったんですね。
実際に↓の画像でもわかるように、どんどん価格を下げています。
さらにこの画像の場合は、2回目の長い陰線があると思います。
どんどんチャートが下落していく典型的な状況になっています。
ローソク足下落のサインまとめ
- 上ひげが長いとチャートは下落する
- 陰線が長いとチャートは下落する
- 大きな陰線線はチャートが大きく下落する
トレンドが転換するサイン
FXの世界ではトレンドが大切だと言われてるんですが、チャートでトレンドが転換することを予測していくことができます。
陽線も陰線もひげも全部短い
陽線も陰線もひげも全部短い場合は、トレンド変換のサインと言えます。
相場はトレーダー(投資家)の意思が反映されることも少なくありません。
その状況がこのサイン状況なんです。
というのも、「迷い」の状況が短さに現れているからなんです。
価格があまり動かないということは、トレーダーがタイミングを考えていて、方向性が定まらない状況になっています。
この状況を保ち合いと言うんですが、長く続くとレンジ相場(保ち合い相場)という相場状況になります。
その相場状況、チャート状況からブレイクすると、一気にトレンドが変わっていくため、この状況を見分けることで大きく稼げる場合があります。
↑の画像では、実際にひげも陰線も陽線も比較的短い状況が続いたあと、上昇トレンドになりました。
画像が途中で切れてますが、その後も上昇がしばらく続いたんですね。
ローソク足のトレンド変換のサインもしっかりと見ていけるようになると、FXで稼げる幅が広がりますよ。
ここまでの知識でローソク足チャートを読んでみよう
ここまでがローソク足のチャートの見方の基本です。
この項目では、実戦でもしっかりと使えるように、今回の知識でチャートを読んでいく作業をしていきます。
2つ問題を出すので、一緒に考えてみてくださいね!
ローソク足の見方の練習問題1
↓の画像の①〜④のサインが何か教えてください。
回答と解説
①は下落のサインです。
陰線のひげも長く、その後もチャートは下落を続けています。
また、同じようなローソクを繰り返し、かなり値を下げているのもわかりますよね。
②は上昇のサインです。
陽線が長く、その後のチャートは価格を上げています。
③は下落のサインです。
陰線が非常に大きいのがわかります。
このチャートではその後、大きな値動きをしていませんが、実際はこのサインで大きく値を下げることもあります。
④は上昇のサインです。
陽線が長く、その後のチャートも価格が上がっているのがわかると思います。
ローソク足の見方の練習問題2
次の問題は、↓の画像の①〜④の中でトレンド変換サインがどれかを教えてください。
理由もお願いします。
回答と解説
正解は①です。
陰線や陽線が短く、さらにひげも短いため、トレンドの変換サインと言えます。
この画像の前のチャートは見えないのでわからないと思いますが、
下降トレンドから上昇トレンドに変換しました。
ローソク足はチャートの基本中の基本
ローソク足の見方やサインについてお伝えしました。
今回お伝えした内容は、FXでチャートを分析していくうえで、基本中の基本の内容です。
色々な条件が重なっていくので、サイン通りに全てが進むわけではありません。
それは覚えておいてくださいね。
ローソク足が読めてこそ、テクニカル分析の知識や技術が活かされます。
FX初心者のみなさんは、今回はまずローソク足の読み方を身につけていきましょう!
P.S.
↓僕が国内FXで借金を背負ったあとに始めた海外FXです。
現在は借金なく、お金に困らない生活レベルまでXMで稼ぐことができました。

