FX初心者のうちは、チャートをテクニカル分析で見ていくことになると思います。
テクニカル分析というのは、そのままですがテクニックを使ってチャートの値動きを判断していく分析方法のことを言います。
その中でも、トレンドラインは特に基礎中の基礎。
使えるようになって損はありません。
ということで、今回はこのトレンドラインの基本や見方、使い方などを紹介していきます。
まず一度読んで、次に一緒に見ながら実践してみるとわかりやすいでしょう。
デモ口座登録がまだの人はこちら
リアル口座登録がまだの人はこちら
トレンドラインとは?
トレンドラインとは、今のトレンドがどちらに向かっているかを判断するための線です。
チャートを見ていれば、上昇トレンドなのか下降トレンドなのかは普通に分かります。
しかし、トレンドラインを引くことでどのタイミングでポジションを持つか、解消するかの基準ができるため、トレードの判断しやすくなります。
また、トレンドラインを引くことでチャートの予測ができるため、どれくらい相場が勢いに乗っているかやどこまでそのトレンドが続くかを把握することも可能です。
このようなことを見ていくことができるため、一般的な取引はもちろんのこと、トレンドがブレイクするタイミングをトレンドラインで予測して、損失が出る前に取引を終了させたり、逆張りの用意をして利益を得ることができたりします。
※初心者のうちは逆張りはあまりおすすめしません。
移動平均線との違い
移動平均線はいわゆる統計を数値化して、個人が使いやすい・判断しやすいようにインジケーターに指示をしてに組まれた動的なデータです。
しかしトレンドラインは自らの手でラインを引くことになりますが、多くの人に利用されています。
ここに決定的な違いがあります。
トレンドラインは現在のチャートを見て、自分で引くラインです。
多くの人が同じようなラインを引いているため、そのラインを基準に相場が影響されやすくなります。
つまり多くの人が引いているトレンドラインが引ければ、今まで以上にチャートを分析しやすくなるのです。
トレンドラインが使われている3つの理由
トレンドラインが多くのトレーダーに使われている理由は多くありますが、その中でも特に3つのことが広く愛用されている理由だと言っても良いでしょう。
まず1つ目は相場のトレンド状況がわかるということ。
2つ目がそのトレンドの勢いやどれくらいトレンドが続くかを予測できるということ。
3つ目がポジションのエントリーやエグジットのタイミングを予測できるということです。
この3つの理由で、トレンドラインなどシンプルなラインのみを使って分析をしているFXのトレーダーもいるほどです。
相場のトレンド状況がわかる
トレンドラインと言うだけあり、相場のトレンドの状況がわかります。
左下から右上になるようなラインの場合が上昇トレンド、
左上から右下になるようなラインの場合は下降トレンドだということがわかります。
また、値動きがなくほぼ水平のラインの場合はレンジ相場だということも判断可能です。
(実際のチャートではレンジ相場は水平ラインで引きます)
トレンドの勢いと継続性の予測
トレンドラインを引くことによって、トレンドの勢いがわかります。
ラインの角度が急だと勢いが強く、緩やかだと勢いが弱いです。
FXはトレンドに乗ることが大切なので、勢いに乗っているラインの時は合わせて乗れると良いでしょう。
また、安値や高値などを更新し続けることによってトレンドがどこまで継続するのかを予測できます。
さらにブレイクして、トレンドが反転することも予測しやすいため、実際のトレードでも愛用されやすくなっています。
ポジションのエントリータイミングを掴む
先ほどお伝えしたように、トレンドラインはトレンドの継続や反転を判断しやすいツールです。
そのため、ポジションのエントリーやエグジットのタイミングを予測しやすくなっています。
特に押し目買いというトレードがしやすいです。
タイミングはトレンドラインが反転した時や突破した時にポジションをエントリーすると良いと言うのが一般的ですが、実際のところはそれだけだと不十分です。
トレンドラインでわかることまとめ
- 相場のトレンド状況(上昇・下降・レンジなど)
- トレンドの勢いやどれくらい続くかを予測できる
- ポジションのエントリーやエグジットのタイミング予測
トレンドラインの引き方
さて、やっとですが、ここでトレンドラインの引き方についてお伝えしていきます。
トレンドラインは上昇トレンドなら安値を、下降トレンドなら高値を直線で結んでいきす。
多くの人は起点と目立つ1点ないしは直近の安値or高値を結んでいます。
しかし、2点を結ぶとはいえ、トレンドラインが機能するのは3点目の安値や高値を更新した時です。
そのことは念頭に入れておいて下さい。
基本的なトレンドラインの引き方
まず、基本的なトレンドラインの引き方について知っていきましょう。
わかりやすいように上昇トレンドでラインの引き方をお伝えしていますが、下降トレンドの場合は全て逆だと考えてください。
チャートの波が全て入るようにラインを引く
ジグザグの波がトレンドラインに全て入るようにラインを引く方法です。
この方法が最も一般的なラインの引き方です。
チャートの波の底とできるだけ触れるようなラインを引く
2つ目が、チャートのジグザグの底とできるだけ触れるようなトレンドラインを引く方法です。
こちらもメジャーですが、やはり基本的に使われるのは1つ目に紹介したトレンドラインの引き方です。
精度を求めるならヒゲも意識する
実のところトレンドラインを引く時にヒゲを意識した方が精度の高い分析ができます。
ローソク足が世界的に一般的になりつつあるとはいえ、バーチャートという高値と安値を意識するチャートを利用している人の方が多いというのは事実です。
そのことを考えるとローソク足で高値と安値がわかるヒゲを意識してトレンドラインを引いた方が精度が高いのは当たり前と言えます。
※この記事ではざっと説明するためにヒゲを無視しているものもあります。ご了承ください。
【重要】トレンドラインの引き方まとめ
- 直線で安値or高値の起点と直近ないしは目立つ1点を結ぶ
- 上昇トレンドは安値を結ぶ
- 下降トレンドは高値を結ぶ
- ジグザグの波が全て入るように線を引くのが一般的
- 精度を求めるならヒゲを入れてトレンドラインを引く
トレードの仕方
トレンドラインを使ってトレードをしていく場合、押し目買いと戻り売りという方法が一般的でやりやすいです。
この方法について説明していきたいと思います。
押し目買いと戻し売りとは
FXの一般的な売買手法です。
押し目買いとは、上昇トレンドの時に反発するタイミングで買いポジションを持つことです。
反対に戻し売りは、下降トレンドの時に反発するタイミングで売りポジションを持つことを言います。
押し目買いのエントリーポイント
押し目買いをするということは、まずチャートが上昇トレンドになっているかを確認してください。
そのためにもトレンドラインを引きましょう。
左下から右上に伸びる線が引けていたら上昇トレンドです。
つまり押し目買いができます。
上昇トレンドでジグザグになっているチャートの、凹の部分……つまり反発している部分が押し目買いポイントです。
ここで買いポジションを保持していきます。
相場に乗って、高値でエグジット(決済)しましょう。
売り戻しのエントリーポイント
売り戻しの場合は下降トレンドであることが条件なので、押し目買いの時と同様にトレンドラインを引いてください。
左上から右下に向かって線が引けたら下降トレンドです。
反対に下降トレンドはジグザグになっている凸の部分。
反発している部分が売り戻しポイントになるので、売りポジションを持ちます。
損切り
損切りは自分次第というのが正直なところですが、初心者の場合はそうもいきません。
僕自身が初心者だった時にそのようなことを言われて困った経験もあるのでお伝えしようと思います。
※短期や長期トレードによっても変わってくるため、あくまでも目安として参考にしてください。
損切りのパターンはトレンドラインだけで言えば2パターン想定できます。(上昇・下降を分けると4つ)
先ほど説明したエントリーポイントのことを踏まえて、下記を参考にしてください。
トレンドラインの損切り目安
- 上昇トレンドの反発時に買いポジション:トレンドラインを割り込んだ時
- 上昇トレンドを割った時に売りポジション:トレンドラインを超えた時
- 下降トレンドの反転時に売りポジション:トレンドラインを超えた時
- 下降トレンドを超えた時に買いポジション:トレンドラインを割り込んだ時
FX初心者におすすめするトレンドライン実践方法
FX初心者におすすめしたいトレンドラインの引き方や実践方法ですが、これまでの流れをMT4で練習していけば良いだけです。
※MT4をまだダウンロードしていない方はこちら
もちろん、できれば実際にトレードしながらが身についていきます。
デモ口座でもOKです。
ただ、どちらかと言えばリアル口座でトレードした方が実際の自分のお金に関わっていることなので、気が引き締まって練習しやすくなります。
とはいえ、大きな金額で練習して身につけるのは不安でしょう。
練習の場合は超少額で取引をしていくなどと自分のルールを決めておくと良いですよ。
少し話しがそれましたが、FX初心者の場合は以下の段階を追った方法でトレンドラインを身につけることをおすすめします。
第一段階
- 上昇トレンドと下降トレンドに線を引く
- 実際そのチャートがどのように動くかを確認する
余力があれば押し目と戻し売りのポイントも見ていく
まず第一段階は上昇トレンドと下降トレンドに線を引くだけで大丈夫です。
その後、自分が引いたラインを見ながら、チャートがどのように動くかを確認するということを繰り返します。
慣れてきたら、押し目買いポイントと戻し売りポイントも見ていくようにしましょう。
第二段階
- 上昇トレンドと下降トレンドに線を引く
- 押し目買いポイントないしは戻し売りポイントでポジションを持つ
- 決済するor損切りする
第二段階は第一段階とは違って、実際にトレードをしていきます。
上昇トレンドと下降トレンドにトレンドラインを引いて、押し目買いか戻し売りのポイントで超少額で良いのでポジションを持ってください。
その後、決済ないしは損失が出てきたタイミングで損切りをします。
第一段階より第二段階の方をたくさん経験した方が良いです。
第三段階
※これはある程度、トレンドライン以外の知識や技術が身についたらで良いです※
この記事の他にもトレンドラインを使った見方・エントリーポイントの方法がたくさんあります。
このブログでもまたお伝えしていきますが、それまではFXの教本などを読んで実際に試していってください。
ステップアップしていきましょう。
奥が深いトレンドライン
今回お伝えしたのは、トレンドラインの基本中の基本です。
トレンドラインはこの他にも様々な使い方・見方があります。
ですが、FX初心者のうちはトレンドラインの他にも覚える知識・技術がたくさん必要です。
1つを深く収得するよりも、まずは基本を知って広く使えるようになってほしいと思っています。
なのでここでは初歩をお伝えしました。
今回お伝えした知識でも、きっとトレードに役立つことでしょう。
ぜひ何度も練習して実践で使えるようになってくださいね。