こんにちは。
今回はFXのファンダメンタルズ要素で大切な、経済指標と決済発表で覚えておきたい重要な経済指標についてお伝えします。
経済指標(決済発表)カレンダーも用意しましたよ!
経済指標とは?
経済指標とは、各国が発表する経済に関するデータのこと。
物価や金利、景気や貿易などの数値をデータにして、その国の経済状況を把握できる指標です。
簡単に言うと「その国の経済統計情報」ですね。
経済の状況を世界に開示することになるので、景気の良し悪しやこれからどうなるかなどを把握しやすくなります。
だからそのタイミングで各国の通貨の価値が変動して、FXのチャートも動いて行くんです。
FXでチェックしておきたい重要な経済指標
FXでは最低でも押さえておくべき経済指標があります。
なぜなら、FXは世界の経済状況が繋がっているからです。
特に、世界の経済の中心であるアメリカの経済指標はFXをしている多くの人がチェックしている項目です。
取引する国の通貨の経済指標はもちろんですが、アメリカの経済指標もしっかりと確認するようにしてください。
取引する国で確認しておくべき経済指標
取引する国の通貨……例えば日本-イギリスの場合、日本とイギリスの経済指標は確認しておくと、チャートが動くタイミングも把握しやすいです。
以下で説明している経済指標の他にも、その国の特色・特徴に合わせた経済指標はチェックしておくことをおすすめします。
国内総生産(GDP)
国内総生産。
聞いたことがある人がほとんどではないでしょうか。
学校の授業でもやりますしね。
その年、国の中で作られたサービスやモノの付加価値の合計が国内総生産。
その国の成長率を示す数値なので、非常に注目&重要性が高いです。
GDPは四半期ごとに発表されるので、カレンダーなどに記載しておくと良いかもしれません。
※カナダは毎月発表
小売売上高
小売売上高とは、国内で販売されている商品の売上合計のこと。
なぜこれが指標になるかと言うと、消費者がどれだけお金を使っているかわかるので、経済状況が判断できます。
前月やそれより前と比べて下がっているのか、上がっているのかなどを見てチャートが変動していきます。
発表時期はどの国も毎月行なっています。
国際貿易(貿易支出)
国際貿易のことを貿易支出とも言います。
どちらかと言うと貿易支出と言う人の方が多いかもしれません。
この国際貿易(貿易支出)は、輸入と輸出の数値を掲示したものになります。
収入の方(輸出)が大きい時が黒字、支出(輸入)が大きければ赤字です。
黒字の場合は通貨の価値が高くなり、赤字の時は通貨の価値が下がるため、FXのチャートにも直接的な影響を与えます。
国際貿易(貿易支出)は毎月発表されます。
消費者物価指数(CPI)
消費者物価指数(CPI)は、対象の商品の価格(物価)が前年・前月比などに比べて何%変動しているのかを示した数値です。
前回の数値などを参考に、その国がインフレになるのかデフレになるのかなどを判断して投資などを検討していきます。
消費者物価指数は毎月発表されます。
生産者物価指数(PPI)
生産者物価指数という言葉よりも、PPIなどという言葉をニュースで耳にしたことがあると思います。
生産者物価指数(PPI)は、商品を出荷した時点の価格の変動値です。
業種や商品、製造段階などで分類されています。
特に価格が変動しやすい食品やエネルギーなどの項目を抜いた「コア指数」と言うものが注目されます。
生産者物価指数(PPI)は毎月公開されています。
失業率
失業率は、少し言い方が悪いんですが、働く意思と能力があるのにも関わらず仕事に就いていない人の割合のことです。
実は国によって基準がまちまちなので、数値を見ただけで単純に比べられるものではありません。
しかし、失業率の高低はその国の経済状況がわかるので、よく確認されます。
失業率は毎月公開されます。
アメリカの重要な経済指標
アメリカの重要な経済指標はたくさんありますが、今回はその中でも特に重要な経済指標を紹介していきたいと思います。
雇用統計
アメリカの経済指標で最も注目して欲しい項目が「雇用統計」です。
雇用統計とは、雇用に関する情報を10項目以上に渡って細かく数値化した統計情報です。
その中でもFXをしている人たちは「非農業部門雇用者数」と「失業率」に注目しています。
非農業部門雇用者数はその名の通り、農業に従事していない人の雇用状況を示したもので、失業率は先述した通りです。
毎月第一金曜日に発表されます。
時間は午後10時ですが、サマータイム中は午後9時半になります。
FOMAC政策金利発表
フォーマックって読んでた数年前。
エフオーエムシーと読みます。
FOMACではアメリカの今後の金融政策の方針を話し合います。
そこで政策金利についても決定されるので、通貨の価値の変動がおこります。
通貨の価値が変わるということは、チャートにも直接的に影響があるのでFXをしている人たちはこのFOMACの発表を都度確認してるんですね。
年8回。
大体6週間に1回発表されています。
国内総生産(GDP)
GDPについては前項で説明しました。
アメリカのGDPはかなり重要なので、自分が取り扱いをしている通貨ペアにドルが含まれていなくてもチェックするようにしてください。
1月、4月、7月、10月の四半期に一回発表されます。
午後10時でサマータイム中は午後9時半に発表です。
ISM製造業景状感指数(旧全米購買部協会指数・NAPM)
ISM(供給管理公社)が、全米の約350の製造業者の購買と共有管理者(役員クラス)に、アンケートを実施して各項目をパーセンテージで示しているのがISM製造業景状感指数です。
50%を上回っている場合は好景気とされ、それより下だと景気が後退していると判断されています。
特に50%を下回ると景気が悪いということになるので、通貨などの価値が一気に下落しやすくなります。
この数値は毎月発表されます。
小売売上高
小売売上高はその名の通りで、スーパーなどの小売業の売上高をまとめた数値です。
アメリカはGDPのうち個人消費率が7割を超えます。
これは世界と比べても高い数値です。
個人消費率が多いということは、景気の良し悪しに繋がります。
急激な価格変動は起こりにくい項目ではありますが、多くのトレーダーに注目されている項目です。
発表は毎月第9営業日にされます。
消費者信頼感数(CCI)
消費者信頼感数は、アメリカの全米産業審議委員会が発表している、景気状況や雇用・所得について、楽観しているか悲観しているかというアンケート結果です。
前回よりも高ければ景気が良くなっている、低ければ景気が悪化していると判断します。
アメリカは先述した通り、個人消費率が高い国です。
一般消費者の声がそのまま景気に繋がっていると考えられるため、FXをしている人たちからはとても注目されている数値になっています。
発表は毎月25日〜月末あたりにされます。
経済指標カレンダー
経済指標はFX初心者も意識しておこう
今回はFXに必要な経済指標についてお伝えしました。
ファンダメンタルズ要素として、とても大切な項目なので、初心者のうちから意識しておきましょう。
自分の持っている通貨の国の指標をチェックしておくととても良いですね。
少しでもみなさんのお役に立てる記事だったら嬉しいです。
では、また別の記事でお会いしましょう。
ありがとうございました!